こんにちは、ふらおです^^
今回は「ついに見つけた黄金比!炊飯器で作る“鶏むねチャーシュー”」を紹介します!

普段料理しない私でも作れるレシピをお願いします!

こどもがパクパク食べてくれるレシピが知りたい!
今回の鶏むねチャーシューは…
- 炊飯器調理なので火加減を気にする必要なし!
- 最初に味付けを済ますので慌てず作れる!
- 甘辛い味付けで子どもも食べやすい!
というストレスフリーなレシピとなっていますので、ぜひチェックしてみたください!最後には鶏胸肉のオススメレシピもまとめて紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!
「材料」をチェック!
鶏むねチャーシューの材料(2~3人前)はこちら↓
・鶏むね肉…1枚(約300g)
・醤油…大さじ2
・酒…大さじ2
・みりん…大さじ1.5
・砂糖…大さじ1.5
・にんにく…3cm(1片)
・しょうが…3cm(1片)
・お好みで、ゆで卵

安価な鶏むね肉を使用
炊飯器で使用することで火を使わずに作れます!
「火加減を気にしたり、調味料を加えるタイミングで戸惑うよ…」という方も、レシピ通りに作れば絶対に失敗しません^^
なお、にんにくとしょうがはチューブでOK!今回も「していい楽は積極的にする」というスタンスでいきましょう^^

にんにくチューブのオススメはこちら↑添加物が圧倒的に少ない!
「作り方」をチェック!
作り方は次のメモのとおり(スクショ推奨)↓
「失敗せずに作りたい!」という方のために、写真つきで詳しくみていきましょう!
Step1 炊飯
まずは、すべての調味料(醤油…大さじ2、酒…大さじ2、みりん…大さじ1.5、砂糖…大さじ1.5、にんにく…3cm、しょうが…3cm)を炊飯釜に入れ、混ぜ合わせます。
そこに、鶏むね肉を皮目を下にして入れます↓

皮目は下に!
鶏むね肉を入れた上に、アルミホイルをかぶせます↓

落し蓋の役割です!
この状態で炊飯器にセットし、「通常炊飯」のボタンをポチッ!
これにてStep1は完了です^^
Step2 保温
炊飯が終わったら、一度、炊飯器のフタを開け↓

片面はまだ味が染みていないので…
鶏むね肉を裏返します↓

イイ感じに味が染みています!
ゆで卵を加える場合は、このタイミングで追加します↓

ゆで卵は、サイズにもよりますが3~4個が適量
裏返す作業(とゆで卵の追加)が完了したら、炊飯器のフタを閉め、10分間「保温」します。
タイマーをかけておくと忘れません^^
Step3 放置
10分間の保温が終わったら、炊飯器の電源を切りフタを開け、ゆで卵を裏返します↓

ゆで卵にも味が染みてきていますね
この状態で、再度フタをして10分以上「放置」!この10分でさらに味がしみ込んで美味しくなります^^ なお、時間は「10分以上」なので、多少前後してもOKです。
10分以上経ったら、炊飯器から取り出し、切り分ければ完成です!

お好みで青ネギを散らしても◎
炊飯釜に残ったタレをかけると美味しいです^^
さぁ、たべよう♪
甘辛いタレの香りが食欲をそそる「鶏むねチャーシュー」の完成です^^
炊飯器の圧力で火を通すことで、しっとりとした食感に!鶏むね肉特有のパサパサ感はほとんど感じません^^
なお、写真のような半熟ゆで卵を作りたい場合は、「冷蔵庫から取り出してすぐの卵を熱湯に入れて6分茹でる」がオススメです!絶妙なトロトロ感が楽しめますよ。
まとめ
いかがだったでしょうか?
このレシピを完成させるまでに、本当に多くの味付けを試してきました!そうしてたどり着いた、まさに「黄金比」と言える調味料配分です^^
ぜひ一度ダマされたと思って、レシピ通りに作ってみてください!
普段料理をしない方でも、失敗せずに美味しく作れると思います^^
また、「鶏むね肉」を使ったレシピなら、こちらのレシピもオススメです↓



特に「鶏チー焼き」はTwitterでぷちバズりしたイチオシレシピです^^
a
今回は以上となります!
「鶏むねチャーシュー」以外にも、料理初心者さんが簡単に作れるレシピを公開しています。画面下部の関連記事も要チェックです^^
a
それでは、また!
a
コメント