こんにちは、ふらおです(^^)
今回は「桃缶×ホットケーキミックス×炊飯器で作る!簡単&美味な”贅沢ももケーキ”のレシピ」を紹介します!

子どもと一緒に料理をしたいけど、手間がかかるのは嫌なんだよね…。簡単だけど、子どもが喜ぶレシピってないかな…?

お菓子作りは、作った後の調理器具の片付けが手間だよね…。なるべく片付けが楽なスイーツレシピがあればいいんだけどな!
こんな方にはうってつけの記事となっていますので、ぜひ最後までお付き合いください(^^)
材料はシンプル!炊飯器調理で洗い物も少ない!

“桃のケーキ”って、名前からして手間がかかりそうなんだけど…。材料をたくさん買いそろえるのも面倒なんだよね…。
大丈夫!必要な材料は、意外にもそれほど多くありませんよ(^^)
材料はこちら↓
・ホットケーキミックス … 150g
・卵 … 2個
・砂糖 … 大さじ3
・バター(サラダ油でもOK)… 大さじ2
・牛乳 … 50cc
・桃の缶詰のシロップ … 50cc

なお、砂糖が茶色なのは、我が家は「てんさい糖」を使っているためです(ミネラル豊富!)。一般的な白砂糖で全く問題ありません。

材料は分かったけど、ケーキを焼くってハードル高そう…。料理初心者でも大丈夫かな?
大丈夫ですよ(^^)記事の冒頭でも触れたとおり、今回のレシピは“炊飯器”を使うので、火加減などは気にせず、ボタン1つでケーキが焼けちゃいますよ~!

それは好感度高め!そしたら、詳しい作り方を教えて!
それでは、次の項で詳しい作り方を見ていきます(^^)
切って!まぜて!炊飯器ポチッ!でOK
まず、作り方のおおまかな流れはこのとおり↓
なんと超シンプルな3ステップでできちゃいます(^^)
ほとんどの作業が子どももできるものなので、ほぼ任せっきりで親は横で見守るだけでOKかもしれません(^^)
それでは各ステップを詳しくみていきましょう!
Step1 桃を切って並べる!
まずは桃缶のシロップを別容器に移します。シロップは後で使用するので、飲み干したり捨てたりせずにとっておいてくださいね(^^)
次に桃を切っていくのですが、ここで、大人と子どもで役割分担をしましょう!
- 大人は薄切り!→焼いた際に見える位置にくる桃です。丁寧さが求められます(^^)
- 子どもはザク切り!→生地に混ぜ込む桃です。食べやすい大きさであればOK(^^)
(写真の下部の薄切りが大人、上部のザク切りが子ども)
(ふらた(息子)もザク切りを楽しんでいました!)
では、切った桃のうち薄切りの方を、分量外のバター(またはサラダ油)を塗った炊飯器の底に並べます。こんな感じ↓
(写りたがりのふらたの手が…!)
これでStep1は完了です(^^)
Step2 まぜる♪
まずは卵2個をボウルに割り入れ、ときほぐします(^^)
(ふらたは泡立て器を”まぜっこ”と呼びます。どこで覚えたんだろう)
続いて、といた卵に、砂糖・バター(溶かしたもの)・牛乳・桃缶のシロップを全量入れて混ぜます。
(こんな感じの見た目になります)
混ざったら、ホットケーキミックスを入れて…
さっくりと混ぜます。膨らみにくくなるので、混ぜすぎないようにしましょう(^^)
そこにザク切りの桃を投入して、クルっと一周だけ混ぜたらOK(^^)
Step3 炊飯器に入れてポチッ!
Step2で作った生地を炊飯器に流し入れます(^^)
流し入れたら、「普通炊き」のボタンをポチッとしてください。
あとは、通常の炊飯が終了するまで、ただ待つのみ(^^)
待っている間に、ボウルや泡立て器を洗っておくと、後々の片付けが楽になります(^^)
さぁ、食べよう♪
炊飯器から炊きあがりの音が鳴ったら、フタを開けてみましょう!ジャ~ン
これをクッキングシートやまな板などの上に返します。ソレッ!
薄切りにした桃がイイ感じに表に出てきましたね(^^)
切ってみるとこんな感じです!
ふらたがザク切りにした桃も出てきました~!
焼き立ては「ふわふわ×もちもち」の食感が美味しいです(^^)
一方で、一度に食べきれない場合は冷蔵庫で冷やすのもオススメ!「しっとり×もちもち」の食感に変わるので、一品で二度楽しめます(^^)
まとめ
いかがだったでしょうか?
好きな果物に変更するなどしてアレンジ可能な“贅沢ももケーキ”。ぜひ今度のお休みの日に、子どもさんと一緒に作ってみてくださいね!
アナタのおすすめレシピ(超カンタンor洗い物が少ないものがGOOD)があれば、ぜひコメント欄で教えてください(^^)
それでは、また!
コメント