こんにちは、ふらおです^^
今回は「野菜消費にうってつけ!卵と豆腐の中華スープ」を紹介します!

お味噌汁に飽きてしまって…。少し変わったスープのレシピが知りたいの。

メインディッシュにもなるスープのレシピを教えてほしい!
今回紹介する卵と豆腐の中華スープは…
- 家にある野菜を消費できる!
- ボリュームがあるのでメインのおかずにもなる!
- あんかけ風のとろっとしたスープで寒い日に最適!
そんなレシピとなっています。レシピの最後には、冷蔵庫に残った野菜を美味しく大量消費できる他のレシピをまとめて紹介するので、ぜひ最後までご覧くだい^^
「材料」をチェック!
卵と豆腐の中華スープの材料(4~5人分)はこちら↓
・卵…2個
・お好みの葉物野菜…小松菜なら2束ほど
・ごま油…大さじ1
・にんにく…1片(チューブ5cm)
・しょうが…1片(チューブ5cm)
・片栗粉…大さじ2
・鶏がらスープの素…大さじ1.5
・オイスターソース…大さじ1.5
・水…800ml
野菜は小松菜以外にも、白菜やチンゲン菜、ほうれん草などでも美味しいです。冷蔵庫に残っている野菜を上手くご活用ください^^
また、にんにくチューブは、ちとせ食品さんの「青森県産おろしにんにく」がオススメです。他のチューブ商品と比較して、添加物が圧倒的に少ないのがうれしいです^^

ソルビットやセルロース、増粘剤などが不使用。
「作り方」をチェック!
作り方は次のメモのとおり(スクショ推奨)↓
「失敗せずに作りたい!」という方のために、写真付きで詳しく見ていきましょう^^
写真付きで詳しく紹介
まずはごま油(大さじ1)、生姜・にんにく(各1片またはチューブなら5cm)を小鍋で温めます。
温めた鍋で食べやすく切った小松菜(2束)を、しんなりするまで中火で炒めます。先に茎の部分から炒め、軽く火が通してから葉の部分を追加して炒めると、丁度良い炒め具合になります。

茎部分は火が通りづらいので先に炒める
小松菜がしんなりしたら火を弱めて、水(800ml)・片栗粉(大さじ2)を加え手早く混ぜます。水が冷たいうちに片栗粉をしっかりと溶かすことで、片栗粉がダマになるのを防げます。
片栗粉を溶いたら、鶏がらスープの素・オイスターソース(各大さじ1.5)、切った絹ごし豆腐(400g)加え、調味料が全体にいきわたるよう軽く混ぜ、火を中火にします。
鍋が沸騰したら中火のまま溶き卵(2個)を回しかけ、卵が固まって水面に上がってきたら完成です!
卵を上手に固まらせるコツは、鍋がグツグツと高温になっている状態で火を止めずに卵液を流しいれる、ということです。温度が低いと卵が固まらず、スープになじんでしまって濁った色のスープになります(それはそれで美味しいのですが)。
お好みで白ゴマや青ネギなどを乗せても美味しいです^^
まとめ
いかがだったでしょうか?
- 家にある野菜を消費できる!
- ボリュームがあるのでメインのおかずにもなる!
- あんかけ風のとろっとしたスープで寒い日に最適!
そんな「卵と豆腐の中華スープ」のレシピをご紹介しました。「冷蔵庫に残った野菜を消費したい!」という時にぜひご活用ください^^
a
また、野菜を美味しく消費できるレシピとしては、こちらもオススメです↓





どれも簡単に作れるよう工夫して開発したレシピですので、気になるものがあれば、ぜひ一度ご覧ください^^
a
今回は以上となります!
「卵と豆腐の中華スープ」以外にも、料理初心者さんが簡単に作れるレシピを公開しています。画面下部の関連記事も要チェックです^^
a
それでは、また!
コメント