節約にもなる!野菜とタンパク質が一緒に摂れる「小松菜のツナ炒め」【コスパ◎】

小松菜のツナ炒めレシピ
この記事は約6分で読めます。

こんにちは!『ひらめきレシピ』の著者、ふらおです^^

今日は「小松菜」を使った節約レシピをご紹介します。
今回も、「疲れている時や時間がない日でも作りやすい」そんな作り方を意識しました。

ぜひ最後までゆるりとお付き合いください^^

材料(2~3人分)

画像
  • 小松菜…3束

  • ツナ缶…1つ

  • しょうが…1片(チューブなら3cmほど)

  • めんつゆ…大さじ1

材料はたったの4つ
家にある調味料だけで作れます^^

作り方

画像

小松菜(3束)を洗って、根元をちぎって落とし、茎と葉4cm幅に手でちぎります。

茎と葉は分けておくと、後の調理がしやすくなります。
また根元は捨てずに取っておいてくださいね。

画像

ツナ缶を開封します。

少し脱線しますが、爪を傷つけず手も痛くならないツナ缶の開け方を過去に考えました。別サイト(Yahoo!ニュース)で恐縮ですが、もしよければご参照ください。

捨てないで!レシートを料理に活用する裏技「その手があったか」便利ワザ(脱サラ料理家ふらお) - エキスパート - Yahoo!ニュース
買い物や食事を終えて持ち帰った「レシート」、そのまま捨ててしまっていませんか?実はこのレシート、3回折り畳むだけで「料理を時短化」してくれる便利グッズに早変わりするのです。「これは助かる!1回やってみ

作り方の説明に戻りますね↓

画像

外したフタをツナ缶に乗せ…

画像

フライパンの上で油切りをします。
ツナ缶の油を炒め油として活用することで、油の消費を抑え節約をかなえます。

画像

おろした しょうが(1片、チューブなら3cm)を加え中火で温めます。

画像

小松菜のツナを加え…
(ツナ缶の空き缶捨てずに取っておいてくださいね。)

画像

3分ほど中火で炒めます。

画像

小松菜のを加えて、さらに炒め…

画像

葉がしんなりしてきたら、めんつゆ(大さじ1)を加えます。
(レシピでは4倍濃縮のめんつゆを使用しています。)

画像

水気がとぶまで(1分ほど)炒めれば、完成です。

画像

お好みで白ゴマをかけても美味しいです。
慣れれば10分もかからず副菜が一品用意できるので、忙しい平日にも重宝します。

小松菜の消費に悩んだら、ぜひ今回の「小松菜のツナ炒め」のレシピをご活用ください。

アレンジもご紹介(2023/10/23更新)

自分で試したり、フォロワーさんから教えていただいた「こんなアレンジも美味しい」という情報を追記します^^

|コーンでアレンジ

具材として「コーン」を加えても美味しいとのことです!【フォロワーさんから】
パントリーにコーン缶が残っている、という方はぜひお試しくださいね^^

このほか、オススメのアレンジがあれば、ぜひnoteやスタンドFMなどのコメントで教えていただけると嬉しいです^^

ここからが真骨頂

ツナ缶の油を炒め油に活用したことで、食用油の節約になりましたが、まだまだ「節約」する余地はあります。

画像

捨てずに取っておいた小松菜の根元を…

画像

キレイに洗ったツナ缶の空き缶に挿せば…

画像

そう、「小松菜のリボべジ(再生栽培)」が可能となります。

画像

根元を水につけ、毎日の水替えと成長して高さが出てきたときの容器の移し替えを忘れずに、2~3週間ほどすれば収穫可能です。

「ツナ缶の油」、「空き缶」、「小松菜の根元」
使えるものはとことん使って食費を抑えていきたいと思います^^

お知らせなど

こんな感じのレシピが週2回、LINEに届く「食の知恵袋」も運営しています!

こんな感じの配信が週2回、LINEにとどきます!

a

おかげさまで友だち追加数120,000を超えました^^
ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね。

LINEアカウントメディア「食の知恵袋」

また、レシピ本『なにもしたくない日のひらめきレシピ』(扶桑社)も好評発売中です^^

ヘトヘトの時でも作りやすい簡単レシピを119こ詰め込んだ、コスパ高めの一冊ですので、ぜひ全国の書店さんなどでチェックいただけると嬉しいです。

それでは、今回は以上となります!
また次回の更新をお待ちくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました