【やめた理由】オイシックスを利用したけど辞めた3つの理由。一番お得な利用方法は?

オイシックスおいしい・便利
この記事は約9分で読めます。

こんにちは、ふらおです^^

今回は「oisixを辞めた3つの理由&一番お得な利用方法についてご紹介します。

オイシックスが気になるけど、実際どうなんだろう?料金評判について利用者の声を聞いてみたいな。

口コミを見ていると「oisixやめた。一人暮らしには向いてない」といった声もチラホラ。デメリット部分も知りたいな。

こんな思いをお持ちの方も少なくないはず。

というわけで今回は、実際にオイシックスを利用したことがある立場から、メリット・デメリット両面をご紹介していきます。

ぜひ、この記事を読んで、オイシックスが自分に合うかどうかを判断する材料の1つとしてください。なお、記事の最後にはオイシックスのお得な活用方法もご紹介していますので、あわせてご覧ください^^

オイシックスの全体像を知る

まずはオイシックスの全体像を知るため、サービスの基本的な内容をまとめます。ご存じのかたは読み飛ばしていただいてOKです。

安全性にこだわった食材宅配サービス

安心宣言

ネットで注文した商品が自宅まで配送されてくるサービスです。生協(コープ)などをイメージしてもらうと分かりやすいかと思います。

ただし、他の宅配サービスと大きく差別化されている部分は「安全性にこだわっている」という点で、公式サイトを見るとそのこだわりようが理解できます。

Oisixの商品選定ポリシーは、商品選定担当者が「安心して自分の子どもに食べさせられる食材」であることです。 生鮮食品に関しては栽培確認責任者が栽培状態・安全性・品質チェックを実施しています。 また、加工食品についても、合成保存料・合成着色料の使用のないものに限る等の基準を設けています。(公式サイトより抜粋)

「安心して自分の子どもに食べさせられる」という視点で選ばれた食材というのは、利用者としてはやはり安心できるポイントかと思います。

安心宣言

他にも、食材の品質等を消費者委員がチェックする制度を設けていたり、農薬ゼロをめざしていたりと、安心安全への配慮が行き届いている印象です。これらの取り組みにご興味がある方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

安心安全について|OUR STORY|オイシックス・ラ・大地株式会社
有機や特別栽培野菜など安全性に配慮した食品宅配のオイシックス・ラ・大地株式会社

入会金、年会費、送料などの費用

オイシックスの利用にあたって必要な費用については、結論からいうと次のとおり↓

  • 入会金年会費無料
  • 送料は商品代とは別に発生する場合あり

入会金など

入会金、年会費は無料

入会しても「ほしい商品が見つからない…」「買いだめしたので、しばらく注文したくない」といった状況の時には、オイシックスで無理して注文する必要はありません。入会していても注文しなければ0円入会状態を維持するための費用が発生しないというのは、ありがたいサービスですね。

送料が発生するケースは少なくない

入会金と年会費が無料である一方、送料については商品代とは別に発生する場合があります。その金額や条件について次の表にまとめました。

本州以外にお住まいの方少額での注文を想定している方は、送料についても入会の判断材料となるかもしれません。

定期会員の送料
注文金額6,000円以上5,999円~4,000円3,999円以下
本州0円200円600円
北海道・四国・九州200円400円800円
沖縄500円1,000円1,400円
定期会員の送料一覧

定期会員とは、週1回や隔週などのペースで定期的に商品を購入するプランを選択している人のことを指します。

定期会員以外の送料
注文金額8,000円以上7,999円~4,000円3,999円以下
本州0円500円1,000円
北海道・四国・九州300円800円1,300円
沖縄800円1,300円1,800円
定期会員以外の送料一覧

*定期会員ではない場合、自分の好きなタイミングで注文できる一方で、送料は高めに設定されています。

サービス内容を最も効率よく知る方法は「おためしセット」

ここまでの内容をまとめると、オイシックスの特徴は次のとおりとなります。

  • 安全性に強いこだわりのある食材宅配サービスである
  • 入会金と年会費は無料だが、送料は別途発生する場合がある

ざっくりとした内容は理解できたかもしれませんが、実際にどのような商品が届くのか、自分の目で確かめたいという人も少なくないはず。

「おためしセット」の内容(当時)

そんな時は「おためしセット」を購入するのがオススメです。私自身も入会を検討する際に、この「おためしセット」を購入しました。当時は約5,000円相当が1980円(税込)で購入でき、大変お得にオイシックスの商品を楽しむことができました。

  • kit Oisix(オイシックスが手掛けるミールキット)3セット
  • たっぷりケールのチーズナッツサラダ
  • 無塩せきミニポークウインナー
  • 有機サラダ南京
  • キャンディーぶどう

など、いずれもスーパーなどでは見かけることの少ない厳選された10品以上の商品がセットになっており、お得感が強い印象でした。

kit Oisixの1つ「ハニーマスタードチキン」は絶品です

さらにお得になるセールが実施されていることもあるので、ぜひ一度公式サイトからチェックしてみてください。

\まずはお得に体験してみませんか?/

オイシックスをやめた3つの理由

oisixの概要をざっくり理解していただいたうえで、次は「私がオイシックスをやめた3つの理由」についてご紹介します(一個人の利用当時の意見ということはご承知おきください)。まずは結論、やめた理由は次のとおり。

  • 商品が高級すぎる(私にとっては)
  • 送料がかかってしまう
  • ミールキットの量が家族構成に合わない

それぞれ詳しくみていきましょう。

商品が高級すぎる(私にとっては)

オイシックスで購入できる商品は、我が家にとっては少し高級すぎる印象でした。例えば…

  • 牛乳1本…税込300円
  • 10個…税込400円
  • バナナ1房…税込350円
  • 食パン1斤…税込280円
  • kit Oisix(ミールキット)2人分…税込1,000円
kit Oisix「鯖のみぞれ煮」は小骨もなく食べやすい

前述のとおり、どの商品も安全性にこだわったものであり、この価格は生産者にとっても妥当な金額であるのだろうと理解しています。一方で、日常的に口にする食品がスーパーの倍以上の価格で提供されており、平均的な収入の我が家にとっては、かなり家計を圧迫します。

こういった事情もあり、我が家ではオイシックスを継続することを断念しました。

もちろん、この価格帯を高いと思うかどうかは、各自で判断が異なると思います。どんな商品がどのくらいの価格で販売されているか、入会しなくてもネットで見ることができます。「オイシックス 商品一覧」などで検索のうえ、最新の値段を見て入会の判断材料のひとつとしてみてください。

kit Oisix「そぼろと野菜のビビンバ」は栄養もボリュームも満点

送料がかかってしまう

我が家の場合、Oisixでは購入できない商品(使い慣れた食材、調味料など)については、当然スーパーで購入することになります。そうすると、オイシックスで注文する品数と金額は減少します。

そこでネックとなるのが送料です。我が家(本州に在住)は柔軟に注文ができるよう定期会員を選択しなかったので、注文のたびに500円~の送料が発生する状況でした。

注文金額8,000円以上7,999円~4,000円3,999円以下
本州0円500円1,000円
北海道・四国・九州300円800円1,300円
沖縄800円1,300円1,800円
定期会員以外の送料一覧

スーパーとオイシックスを併用する場合、注文金額が8,000円を超えることが少なく、送料は見過ごせない出費でした。こういった事情も、入会を継続しない判断材料となりました。

\いきなり入会は不安.そんな時はお得に体験/

ミールキットの量が家族構成に合わない

先に触れた「kit Oisix」(Oisixが手掛けるミールキット)は非常に便利で美味しく、継続して利用していきたいと感じていたのですが、「量」が我が家の家族構成には合わないのが残念でした。

このような袋の中に
必要量の具材や調味料、レシピ用紙が入っています

「kit Oisix」は基本的に2人分で構成されているため、1人暮らし3人以上の家族構成の場合、過不足が出てしまいます。一部商品は3人分セット・4人分セットなどの販売もあるようですが、「これを買いたいな」と思った商品には2人分しかないことも多く、この点も入会の継続を断念した要素の1つとなりました。

あと、実は価格もネックに…。2人分1000円~の価格帯なので、1人分500円以上。これを安いとみるか高いとみるかですが、先述のとおり我が家のお財布事情を鑑みるに、継続は難しいと判断しました。

作る手順が写真付きで明快なのがうれしい

ただし、金額や量の要素を除いては「kit Oisix」は非常に素晴らしい商品だと感じています。食材を残さず使いきれるほか、キットの味を再現できるレシピが書き添えてあったり、子どもと一緒に作れるようお手伝いポイントが付記されてあったりと、随所に工夫がこらされており、開発者の熱意を強く感じました。

将来、家族構成がかわったり、家計にゆとりが生まれた際は、ぜひ再度利用させていただきたいと思っています。

お得に活用する方法

ここまで、オイシックスの特徴や私が入会を継続しなかった理由についてお伝えしてきましたが、やはり最も参考となる情報は「ご自身での体験」だと思います。

とはいえ、いきなり入会というのは心理的ハードルが高いと思います。そこで活用いただきたいのは、先にも触れた「おためしセット」です。

税込1,980円でkit Oisix(ミールキット)や有機野菜、添加物の少ないスイーツなど10品以上(約5,000円相当)がセットになっており、一世帯一度限りの利用だと割り切っても、十分元がとれる内容だと感じます。

このような箱の冷蔵便で届きます

普段は5,000円相当ですが、かなり頻度よくセールを実施しており、過去には約8,000円相当が1,980円で購入できたタイミングもありました。ぜひ、公式サイトから「おためしセット」をチェックしてみてください。しつこい電話勧誘などもなく、安心して試せると思います。

\迷ったらぜひ!/

今回は以上となります。

お得に宅配サービスお買い物を楽しみたいという方には、こちらの記事もオススメします↓

また、普段は料理初心者さんでも楽して美味しく作れるレシピを紹介しています↓

どれも、「レンチンのみで作れるように」など料理が楽になるよう意識して開発したレシピです。気になるものがあれば、ぜひ一度レシピをご覧ください^^

どの記事を読もうか迷った場合は、下に表示されている「タグ」も押してみてください^^

関連するレシピをお手軽に検索できますよ!

それでは、また!

おいしい・便利
@furafurafufu
Profile

■当サイトについて
料理初心者さんが手軽に作れるレシピを公開.メディア掲載多数(アイスム,Yahoo!,SmartNewsほか)

■管理人について
妻子がいるのに脱サラして料理家になった29才(2023年4月独立)食生活アドバイザー.Yahoo!JAPANクリエイターズ所属.目標はレシピ本出版

■Twitter・スタエフについて
Twitterで献立選びがラクになる情報を毎日発信.スタエフでは「脱サラ料理家の本音ラジオ」毎日放送

■お仕事関係は「お問い合わせ」からご連絡いただけますと幸いです。

@furafurafufu
mogumogu

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました